夏井&カンパニー読本
■募集終了のお知らせ
「夏井&カンパニー読本」は2024年12月31日(火)をもちまして募集を終了する運びとなりました。夏井&カンパニーのHPに掲載中の鑑賞文については引き続きご覧いただけるよう、アーカイブとして保存していますので、ご投稿いただいた様々な鑑賞文を、ぜひご覧ください。
鑑賞文募集中。詳細は下記専用フォームから
夏井&カンパニー読本 投稿フォームはこちらまた例の泉に逃げてをるのだらう 夏井いつき
- 季語
- 泉
- 季節
- 三夏
- 分類
- 地理
- 鑑賞
- 「逃げる」一般的に、この言葉の響きはあまりいいものではないと思う。だが、私は逃げていいと思う。
この句にある「また例の」であるが、こうあると、今回が初めてのことではないことになり、この人は何度も何度も、めげることはあっても、その度に、困難に立ち向かっていくことのできる、強い人なのではないかと思う。そして、この人を癒してくれる「例の泉」取り立てて有名でも、美しいわけでもないかもしれないが、疲れた心を癒してまた、前に向かう力を与えてくれる。
この泉も、力強く生きているのかもしれない。
「逃げるが勝ち」なのだ。
(鑑賞:天野姫城)
(出典:句集『伊月集 龍』)
この島の守宮は星を食い尽くす 夏井いつき
- 季語
- 守宮
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- わが家には以前、夏になると台所の窓に夜な夜な守宮が現れた。グロテスクなのにどこか愛らしい変なヤツ。今年はコロナのせいで外出自粛か姿を見せない。
私も、この小さな島国日本の小さな町にへばりつくようにして住んでいる。人並みに夢も持っている。が、遥か彼方にきらめく星のような、手の届くはずもない儚い夢。
この句はそんな弱き尻込み男に、一筋の光を射す。あの這い回っている小さな守宮が満天の星を我が物にするとは。食い尽くすまでとは行かずとも、一つか二つ、めぼしい星にかじりつき、ダメもとで食い下がってみるか。
さあ君もと、先で待ってくれている応援歌、それがこの句である。
(鑑賞:治童)
(出典:句集『伊月集 梟』)
その中の鉄の色せし熱帯魚 夏井いつき
- 季語
- 熱帯魚
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- 若者が集まる街、多くの人が行き交う休日を思う。
とりどりの衣装に装い、顔を彩り、髪を染める群れのなかに、ぽつり鈍色の、頑なに飾りを持たない女の子がいる。
まっすぐ前を見て、周囲に目もやらず、目も向けられず、ひとり違う流れの中を泳ぐ。
もとより通い会う言葉はない。
その色に鉄を感じるのは他者よりも重く、浮くにも泳ぐにも力が多く必要と見えたのではないか。
(鑑賞:花屋英利)
(出典:句集『伊月集 梟』)
はしつこの風鈴がまづ鳴りだしぬ 夏井いつき
- 季語
- 風鈴
- 季節
- 三夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 風鈴売の露店がでているのだろう。
空は夏を主張し、太陽はその真中にでんと居座っている。暑さを凌ぐ風がほしい。
風は見えない。単なる空気の移動だから。そよぐ木の葉や肌を撫でる感覚に、初めて我々は風を知る。
この句では、はしっこの風鈴がまづ鳴った、とだけしか言わない。しかし、我々の脳には、次々と鳴り出す風鈴が、ありありと浮かんでくる。風の主張を、風鈴が受け止めている。体現している。短い時間の流れが、この十七音に濃縮されている。
露店の背後の真青な空に映える、情熱的に爽やかな赤い風鈴を思った。
(鑑賞:星埜黴円)
(出典:句集『伊月集 龍』)
葉桜やはるかな水が井戸の底 夏井いつき
- 季語
- 葉桜
- 季節
- 初夏
- 分類
- 植物
- 鑑賞
- 旅人よ。
シルクロードのキャラバンも。
アマゾンの古代遺跡を掘り返した山師崩れも。
南極点調査隊員も、エベレストのシェルパも。
ブランドバックを買い漁ったバブル期の姉も。
リュックサックにボロ切れを詰め込んだバックパッカーも。
鍋一つで夕餉の支度を始める親子の手にも。
川の向こうをライバルと呼んでから。
古代初期文明から先、農民、酪農家、鍛冶職人……塩職人、船舶輸送。
半導体洗浄、原発タービン、果ては人工透析まで。
近い将来、火星に行っても掘り起こす予定。
太陽系第三番惑星地球、別名「水」の惑星。
嗚呼星を旅する友にして、繁栄と災害の担い手よ。
色深き緑陰の奥底にて束の間の休息を。
(鑑賞:遊呟)
(出典:句集『伊月集 龍』)
風つかみそこねし蝶の吹っ飛びぬ 夏井いつき
- 季語
- 蝶
- 季節
- 三春
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- 風に乗れなかった蝶が吹っ飛んでしまった。かわいそうに、あんなに小さな薄い羽で風をつかもうとしていたのに、というひたむきさも、飛ばされてしまったはかなさも、ただ乗れなかったと言わず「つかみそこねし」と言うことで見えてくる。
「吹っ飛ぶ」からはその軽さや小ささが見えてくる。小さな命の必死な生き様を見て、作者の繊細な心も傷を負う思いがしたのだろう。頑張ってと応援もしたくなってくる。
(鑑賞:月萩つなぎ)
(出典:句集『伊月庵 梟』)
独活に酢味噌泣きごとはもう聞き飽きた 夏井いつき
- 季語
- 独活和
- 季節
- 晩春
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- どうして「独活」と書くのだろう。調べてみてもよくわからない。ひとりで風に揺れるのか。私はその光景を見たことがあるのだろうか。野にある独活を、実は見ていても気づかないでいるのかもしれない。スーパーで仕入れる真っ白い独活。酢味噌には辛子も加えて、ぴりりとさせたい。春だから。しゃっきりと歯切れ良く味わいたい。
どうして独りで生きるのは大変なのだろう。独りで生まれてきて独りで死んでゆくと決まっているのに、その覚悟はなかなか難しい。だからつい、ぶつぶつ言いたくなる。繰り言、泣きごとを聞いてもらいたくなる。「もう聞き飽きた」と言いつつ辛抱強く聞いてくれる寛容な友よ、いつもありがとう。
(鑑賞:佐藤香珠)
(出典:句集『悪態句集』)
独活に酢味噌泣きごとはもう聞き飽きた 夏井いつき
- 季語
- 独活和
- 季節
- 晩春
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 独活と言へば酢味噌。君と言へば泣き言ばかり。さうだ、今日から君のことを「独活の酢味噌」とでも呼ばうか。いやいやそれでは独活に失礼だ。
待て、さういふ私も酢味噌でばかり食つてゐたことを独活に謝らなければならないか。
さうだ、人のことをとやかく言ふのはよさう。
まずは目の前の独活の調理方法を考へやう。天ぷらもいいな~。
何だか君への怒りも治まつてきたやうだ。
(鑑賞:いなだはまち)
(出典:句集『悪態句集』)
淡雪や離婚届のうすみどり 夏井いつき
- 季語
- 淡雪
- 季節
- 三春
- 分類
- 天文
- 鑑賞
- 離婚届は郵送で送った。
寝具しかない冷たい床の六畳間。1人になったのは何年ぶりだっただろう。冬の名古屋ふわふわと淡雪が降っていた。
そこから細く長く時は流れ子供たちも成人を迎えそれぞれの道を歩んでいる。元夫とは数年に一度メールが来るくらいだ。
一度家族になった形は後を残す。離婚届は0にならないようにでも辛く残らないようにと配慮の色の「うすみどり」なのだろうか。すべてきっと思い込みだろう。でも私にとっては真実。
(鑑賞:藤田ゆきまち)
(出典:句集『伊月集 梟』)
淡雪や離婚届のうすみどり 夏井いつき
- 季語
- 淡雪
- 季節
- 三春
- 分類
- 天文
- 鑑賞
- うすみどりとは春の色、やわやわと萌えいづる草の色。
お役所もなかなか粋なことをする。新しい人生の始まりですよと、春は何度でも来ますとの慎ましい励ましだろうか。
今日の淡雪は美しい、冬の名残の雪ではあるが、積もることなく消えてゆく。思い出、未練が浮かべども、みずからの大地のような胸中に跡をとどめることはない。
憎しみに凍ることも終わったのだ。
(鑑賞:花屋英利)
(出典:句集『伊月集 梟』)
いもうとの白く妊る桜かな 夏井いつき
- 季語
- 桜
- 季節
- 晩春
- 分類
- 植物
- 鑑賞
- 「白く妊る」という措辞がなまなましい。いのちを授かる生命の神秘を思わせ、腹の中の胎児をもイメージさせる。
ときに桜が満開。桜の色はピンクと思いがちだが、遠くから見ると、特にソメイヨシノなどは白っぽく見える。
季語の桜は妊娠への寿ぎであると同時に、妻として、母としての悦びがにじみ出てきて、急に大人びて見えてきたいもうとの姿でもある。
(鑑賞:豆闌)
(出典:句集『伊月集 龍』)
花びらを追ふ花びらを追ふ花びら 夏井いつき
- 季語
- 花びら
- 季節
- 晩春
- 分類
- 植物
- 鑑賞
- 言葉としては『花びらを追ふ』のみ。それを繰り返している句である。
しかし、そこに実感がある。風に吹かれて舞い散る桜は、自分の少し前に散った花びらを追いかけるように次々と散っていくのである。
そして、この追いかけっこは花びらが散り切るまで続く。追いかけるだけで、追いかけられることのない最後の花びら。この花びらが散った時、この句も完結するに違いない。
(鑑賞:かつたろー。)
(出典:句集『伊月集 龍』)
夕月に桜の乾きゆく匂い 夏井いつき
- 季語
- 桜
- 季節
- 晩春
- 分類
- 植物
- 鑑賞
- 桜の乾きを詠んだ句である。乾きとは水分が失くなり生気がなくなること。老いであり、衰えである。桜が乾けば即ち散ることになる。一片一片が息を抜くように蕊を離れていく。
桜といえば一般にソメイヨシノであるが、これに匂いはない。桜湯や桜風味の菓子になるのは八重桜の葉や花である。
夕月は日没の西空に姿を見せる月齢の浅く細い月。夜には沈んでしまう為、儚い印象を持つ。花と月の季重なりの句でありながら、華やかさはなく静謐である。
この夕月の時刻に生ずる異変。密に重なる花たちに起こる乾き。移ろいゆく桜に、死の予兆のような匂いを嗅ぎ取っている。肺に満つるのは、生きようとする意志か死の予感か。
(鑑賞:岬ぷるうと)
(出典:句集『伊月集 梟』)
子らの眼のくるくる動く桜咲く 夏井いつき
- 季語
- 桜
- 季節
- 晩春
- 分類
- 植物
- 鑑賞
- 桜は日本人にとって欠かせない花だ。
可憐に、華やかに、おごそかに、はかなげに、寂しげに、妖しげに。さまざまな表情を見せる桜を、多くの俳人が句に残してきた。
この桜の句は、なんと明るい桜の句であろうか。好奇心いっぱいに眼をくるくる動かす子どもたち。その子どもたちの活気に誘われるかのように咲き始める桜の花。耳をすませば、桜の花の笑い声が聞こえてきそうである。
(鑑賞:片野瑞木)
(出典:「夏井いつきのスパイシーママ」)
水底に春の狐火凍りたる 夏井いつき
- 季語
- 春
- 季節
- 三春
- 分類
- 時候
- 鑑賞
- この句には三つも季語が使われている。
「狐火」「凍る」とあれば冬の句のようだが、明らかに春の句である。
「冬」なら凍るのも合点がいくが、「春」になって凍るとはどういうことか。
疑問は水底が解いてくれる。
冬の間、人々を怖がらせては調子に乗っていた狐火も、佐保姫に出て来られては力が失せる。
「ハイハイ、あたしゃあ、池の底にでも沈んでじっとしてますよ。」と恨み節が聞こえてきそうだ。
佐保姫は呼びかける。
「皆さん、春が来ましたよ。ご安心なさい。もう狐火なんか出ませんよ。」
池の底を覗けば、次の冬が来るのを待ちながらじっと息を殺している狐火の、チラチラ揺れる不気味な青白い光が見えるかもしれない。
(鑑賞:直)
(出典:句集『伊月集 梟』)