株式会社 夏井&カンパニー

百囀集

夏井いつきが市井の佳句を一句鑑賞

  • 令和元年皇居時雨れてございます  凪太

    季語
    時雨
    季節
    初冬
    分類
    天文
    鑑賞
     「令和元年」を迎えた私たちは、ありとあらゆることを「令和初の○○ですね」と言祝いできました。新しい御代に居合わせる偶然を喜んでまいりました。
     作者は「令和元年」の「皇居」の前に佇んでいたのでしょうか。高いビルの上から「皇居」の杜を走りゆく「時雨」のさまを眺めていたのでしょうか。
     「皇居時雨れてございます」は、勿論「令和元年」現在の様子を述べる言葉ではありますが、いつか語られるに違いない侍従の回想録のような響きにも感じられました。
     季語「時雨」の持つ伝統的な美意識が、そんな連想を我が脳裏にもたらしたのかもしれません。作者の脳裏に記憶され続ける「令和元年」の「時雨」の映像。静かで美しいひかりの時雨です。
     
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:俳句生活 ~よ句もわる句も~ 2019年10月発表分)
  • ステッキを銀座に求め初時雨  薄暮の旅人

    季語
    初時雨
    季節
    初冬
    分類
    天文
    鑑賞
     「初時雨」は一種の明るさや華やぎをもった通り雨ですが、「時雨」という季語が本来もっている寂寥感も内包しているわけですから、そこが難しいさじ加減です。
     そういう意味で、「ステッキ」「銀座」「初時雨」の三つの言葉がほどよい距離で構成されている一句。
     「ステッキを銀座に求め」という行為や地名によって、ロマンスグレーの人物が浮かんできます。古き良き時代の日本の紳士には「銀座」がいかにも似合います。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2013年10月24日週分)
  • 歯磨きの介護実習菊日和  鈴村綾音(愛媛県立北条高等学校二年)

    季語
    菊日和
    季節
    仲秋
    分類
    天文
    鑑賞
     「介護実習」という四文字だけで、状況を明確に伝えている点が実に巧い作品です。
     「歯みがきの介護実習」の現場は緊張の中にも和やかさのある時間。
     季語「菊日和」が優しい表情を添えます。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:第12回はぴかちゃん歯いく大賞 中・高生の部優秀賞)※学年は受賞時
  • 色鳥やポリエステルのやうな聲  城内幸江

    季語
    色鳥
    季節
    三秋
    分類
    動物
    鑑賞
     「色鳥」たちの鳴き声を比喩する発想もあってよいですね。「ポリエステル」は、丈夫で皺になりにくく染色性にも優れている化学繊維。
     「色鳥」は一羽の特定した鳥を指すのではなく、さまざまな鳥であるというのがこの季語の本意ですから、それらの共通項として「ポリエステルのやうな聲」と特色を詩的に指摘しているのです。
     まさにきらきらと発色の良い囀りでありますね。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2018年9月6日週分)
  • 秋高し漢詩の如き暮らしなり  蘭丸

    季語
    秋高し
    季節
    三秋
    分類
    天文
    鑑賞
    「漢詩の如き暮らし」ってどんな暮らしだろう。荒れた国を思い国を愁う暮らしだろうか、学問にいそしむ暮らしだろうか、仙人みたいな暮らしだろうか、詩を書いて絵を描いて酒飲んでるような暮らしかもしれないぞ、と僅かに知っている漢詩があれこれ浮かんできましたが、季語「秋高し」によって、清貧にして充実した暮らしぶりが想像されます。
     仮に上五を「天高し」とすると「漢詩の如き暮らしなり」のイメージは少し平たい感じになるというか、今この空を見上げているだけの感じになりますが、「秋高し」だと秋空の深さ+豊かな季節のイメージが重なってくるのではないかと考えます。この句の場合も「秋高し」という季語が実に佳い効果をもたらしていますね。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2013年9月12日掲載分) 
  • 十四五本の鶏頭越しに見やる町  背馬

    季語
    鶏頭
    季節
    三秋
    分類
    植物
    鑑賞
     季語「鶏頭」となればどうしても<鶏頭の十四五本もありぬべし 子規>が頭を過ぎります。本歌取りに挑戦する人もいますが、やはり難しいテクニック。そういう意味で、この句は佳きヒントとなるのではないかと思います。
    「鶏頭」が四音、「十四五本」が六音、必要なキーワードを入れるだけで十音。残り七音で子規の鶏頭にはない光景を入れ込む。ここが難しいのです。子規句に書かれているのは十四五本の鶏頭のみ。
     掲句は、その十四五本の向こうに令和の町並みを出現させます。明治、大正、昭和、平成、令和と移ってきた時代が、鶏頭越しに動いていくかのような感覚。「見やる」の一語も効果的な選択です。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:俳句生活 ~よ句もわる句も~ 2021年10月発表分)

     
  • 鰯焼く煙国見の煙かな  ひでやん

    季語
    季節
    三秋
    分類
    動物
    鑑賞
     なんとまあ悠長な「鰯」の句でしょう。
     「国見」とは、【天皇や地方の長(おさ)が高い所に登って、国の地勢、景色や人民の生活状態を望み見ること】。古事記には、仁徳天皇の国見の逸話があります。都を美しく整備したけれど、民の家から竈の煙が立ってない。それに気づき、即座に税を免除するお触れをだしたという話です。
     路地に流れだす「鰯焼く」煙は、庶民の生活が無事に営まれている証拠。それもまた「国見の煙」ではないか、と思う作者は、仁徳天皇の気持ちになりきっているのかも。古事記を下敷きに発想に拍手です。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2017年7月27日週分)
  • 秋分の日を留めたる鎌の先  みなと

    季語
    秋分
    季節
    仲秋
    分類
    時候
    鑑賞
    「秋分の日」とありますが、これは人事の「秋分の日」ではなく、「秋分」の日差しという意味ですね。
     折しも、稲刈り等の農作業も忙しくなる頃。「鎌」の出番も増えてきます。
     たまたま「鎌の先」にある日差しを「秋分の日を留めたる」と表現することで、次第に日暮れが早くなる「秋分」という時候を描いています。
    「留めたる」という動詞の選択が、そのような読みを投げかけています。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2013年9月5日週掲載分)
  • かがみ見ておくばのめいろのぞく秋  福鹿文音(鬼北町立好藤小学校三年)

    季語
    季節
    三秋
    分類
    時候
    鑑賞
     「かがみ」を見ながら歯を磨く習慣が、「おくばのめいろのぞく」という詩句を生み出しました。
     最後の最後に「秋」という季語がコロンと転がりでてくる語り口が、なんだかおしゃれな作品です。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:第11回はぴかちゃん歯いく大賞 優秀賞)※学年は受賞時
     
  • ていねいに噛んでこめかみより秋思  森 青萄

    季語
    秋思
    季節
    三秋
    分類
    人事
    鑑賞
     ものを噛むとは、私たちが生きていく上で必須の行為です。子どもの頃から、良く噛んで食べなさいよという親の言葉は何度も何度も聞かされてきました。その教え通りに、大人になった今でも「ていねいに噛んで」日々の食事をいただいているのです。
     しかしながらこの秋のものさびしい思いは、どうも「こめかみ」から押し寄せてくるような気がするよ。噛む度に動くこの「こめかみ」が心を苛めているような気がするよ、と作者の心は揺れるのです。「ていねいに噛んで」いても丁寧に生きていても、理由もなく「秋思」に囚われてしまう心。「こめかみ」という一点の部位が、目に見えぬ「秋思」との接点としてズキンズキンと疼くのです。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:俳句生活 ~よ句もわる句も~ 2019年9月発表分)
  • 胡麻爆ぜて王土は一夜にてほろぶ  とおと

    季語
    胡麻
    季節
    仲秋
    分類
    植物
    鑑賞
     「胡麻」が実を弾かせることからの発想かもしれませんが、たかが「胡麻」という季語から「王土は一夜にてほろぶ」という詩語へジャンピングするこの作家の発想に驚きます。
     「王土」とは、文字通り王が治めている領土。「王土」が「一夜」にて滅びるということは歴史上いくらでもあることですが、「胡麻爆ぜて」の小さな爆発が、「王土」の滅亡という大きな爆発となる。
     詩的連動というのでしょうか、「胡麻」の爆ぜる微細な波動が、「王土」の滅亡へと繋がっていくという虚の連動の中に、詩的真実を感じ取らざるを得ない秀作です。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2016年9月16日掲載分)
  • 溢蚊を打ち美しき日本説く  小泉岩魚

    季語
    溢蚊
    季節
    仲秋
    分類
    動物
    鑑賞
     「溢れ蚊(あぶれか)」は「秋の蚊」の傍題。本来「蚊」は夏の季語ですが、秋になっても飛んでいるものを「秋の蚊」と呼び、「溢れ蚊」と哀れみます。外れてしまう、落ちぶれてしまうという意味を持つ「溢る」という動詞をくっつけて「溢蚊」という名をつけるのは、実に日本人らしい「哀れ」の美意識でありましょう。
     夏という季節から外れても生き残っている蚊を「溢れ蚊」と呼び、慈しむ心を持ちつつも、我が身の周りを飛んでいれば容赦なく叩く。「溢れ蚊」を平然と「打ち」果たす一方で、「美しき文化」を「説く」自分への自嘲でしょうか。他人への皮肉でしょうか。いかにも俳人らしい視点の生きた作品となりました。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』2016年9月9日放送分)
  • 新涼へ抜けて乳歯の根の長し  門田佳菜

    季語
    新涼
    季節
    初秋
    分類
    時候
    鑑賞
     乳歯が抜ける体験は子どもにとってはもちろん新鮮な驚きの体験ですが、俳人にとってもじっくり観察する「乳歯」の姿は面白いものです。
     我が子の抜けたばかりの「乳歯」の歯茎に埋まって見えなかった「根」のなんと長いことか。
     「新涼」の空気に晒されて歯の表面が乾いていく様までありありと想像されるのは、まさに観察の力。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:第16回はぴかちゃん俳句大賞 はぴか大賞)
  • 千羽鶴たった15羽西瓜切る  ツユマメ末っ子@8歳

    季語
    西瓜
    季節
    初秋
    分類
    植物
    鑑賞
     秋の季語だと知って驚く人が多いのが「西瓜」という季語。露地物は八月に入ってから熟れてくる、と農家の方に教えてもらったことがあります。夏のイメージなのに秋という曖昧な性質の季語「西瓜」を、こんな形で表現できることにハッとさせられました。
     上五「千羽鶴」の一語は原爆への祈りを連想させます。まだ「たった15羽」しか折れていない「千羽鶴」。折り紙の鶴は一羽折るのも難しいのに、千羽折らなくては祈りは届かない。まだ「たった15羽」だけど、これ食べてまた頑張ろうねと、冷たい「西瓜」を「切る」のです。
     夏休みの親子の一場面ではないかと想像すると、中七がますます真実味のある呟きとして読者の心にひびきます。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:俳句生活 ~よ句もわる句も~ 2020年7月発表分)
  • ソーダ水浮かぶ島から制覇せよ  福熊猫

    季語
    ソーダ水
    季節
    三夏
    分類
    人事
    鑑賞
     「ソーダ水」に対するイメージは、年代によって違うのだろうと思いますが、ワタクシのような五十代の人間にとっては、緑色の液体に缶詰めのサクランボが放り込んである、あれが懐かしの定番。そして、お金や心に余裕のある時は、ささやかな贅沢としてアイスクリームを浮かべた「クリームソーダ」を注文したものです。
     一読「ソーダ水」の後に出現する「浮かぶ島」って、目の前にある島?と思うのですが、下五まで読み通してみると「浮かぶ島」が「ソーダ水」の中に浮いてるアイスクリームの比喩であることが分かります。まずは、この白くて冷たくて甘い「島」から「制覇せよ」という司令めいた表現には、「ソーダ水」を目の前にした愉快があふれていますね。
     「浮かぶ島」が、読み手の脳に一瞬、海の光景を思わせる仕掛けは、サブリミナル効果のように一句の世界に作用します。冒険を促すような「制覇せよ」という言葉と相まって、夏という季節を楽しむ心が弾ける作品です。
      
    (鑑賞:夏井いつき)
    (出典:松山市公式サイト『俳句ポスト365』2014年6月12日週掲載分)