夏井&カンパニー読本
■募集終了のお知らせ
「夏井&カンパニー読本」は2024年12月31日(火)をもちまして募集を終了する運びとなりました。夏井&カンパニーのHPに掲載中の鑑賞文については引き続きご覧いただけるよう、アーカイブとして保存していますので、ご投稿いただいた様々な鑑賞文を、ぜひご覧ください。
鑑賞文募集中。詳細は下記専用フォームから
夏井&カンパニー読本 投稿フォームはこちらETCレーンを秋風の速度 夏井いつき
- 季語
- 秋風
- 季節
- 三秋
- 分類
- 天文
- 鑑賞
- 読んだとたん気持ちの良い秋風を体感できた。
句集の二句前に掲載されている「秋風のたてがみを持つ男なり」という句に「夫へ」と前書きがある。
それを踏まえて読むと、秋風の速度=夫との居心地の良さともとれる。
ETCを通過し、二人の遠出の心地よい実景と、また二人の合った速度でこれからも進んでいくのだなと、清々しさを感じた。
(鑑賞:織部なつめ)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
泳ぎだす躰に水流の羊膜 夏井いつき
- 季語
- 泳ぎ
- 季節
- 三夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- なぜ体ではなく躰の方の漢字を使ったか。
躰の中の本という文字からそこには肉体だけではなく心まで含まれていると感じる。
私は、プールでの毛伸びが好きだ。重ねた両腕を耳に付けてプールの床を蹴る。
なるべく水の抵抗が無いようにできるだけ遠くへ行けるように。
夜のプールの周りは暗く水中は無音なので、自分が胎児になったような気持になる事もたびたびあった。体の周りを流れていく水の流れをこの句では羊膜と表現している。その言葉の安心感は大きい。
普通ならば水流は羊水と例えられる事が多い気がする。
立ち上がり泳ぎ出すことの繰り返しは生きていることにも似ている。大丈夫だ、自分は守られていると確信を感じる。
(鑑賞:矢野リンド)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
冷房ぬるし銃めく新型体温計 夏井いつき
- 季語
- 冷房
- 季節
- 晩夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 「失礼します」と、いきなり額に突きつけられるもの。コロナ禍がなければ、この「銃めく新型体温計」は、こんなに一般的にはならなかっただろう。
理解はしていても、急所である額に照準を合わせられると、一瞬ギクッとする。測る方も、どこか気まずいようだ。
お互い居心地の悪い数秒。近頃話題のSDGsとやらか、どんどん値上がりする電気代のせいか、冷房はあまり効いていない。嫌な汗が流れてくる。
(鑑賞:陽光)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
目高数ふ朝の動体視力かな 夏井いつき
- 季語
- 目高
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- 目高を食べると目が良くなるという俗信がある。医療が発達してない昔、目が大きい目高を食べれば白内障のような目の病も治るのではないかと着想するのは、無理はない。
さて、この句では作者は朝の目高の餌やりの時、その数が変わらないか確認しようとしているが、素早いので目でそれを追うのは一苦労である。
中七から、それが毎朝の習慣であるように読め、また小さなペットへの仄かな愛情も感じられる。毎朝の動体視力運動、食べるよりずっと良い。
(鑑賞:長谷川ひろし)
(出典:伊月庵通信 2020年秋号「放歌高吟」)
さみしさの金魚はめりめりと太る 夏井いつき
- 季語
- 金魚
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- 一人でいても、心の繋がりを感じることができるなら、さみしくはない。また、さみしさは誰の心にもあるものだと割り切ってしまえば、それ程ではない。
しかし、一度さみしさに心を捕らわれてしまえば、それは爆発的に膨張してしまう。実体を持って目の前にあるならば、それはなおのこと。
今、さみしさが1匹の金魚の姿をして、私の眼前に存在している。めりめりと、音を立てるかのように、さみしさは爆発的に膨張し、金魚も私も、その重さで身動きもままならない。
句またがりのオノマトペ「めりめりと」が様子と音の両面から、読み手に際限ない膨張を実感させる。
(鑑賞:ほくろ)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
みづいろの水鉄砲の水みづいろ 夏井いつき
- 季語
- 水鉄砲
- 季節
- 三夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 回文ではないのだが、回文のように見えてしまう。
ゆっくりと一文字ずつころがすように意味を確かめて、納得したり、戸惑ったり。
「みづいろ」とは水の色なのだろうか。水には色があったのか。水鉄砲の色は水色なのだろうか、そうではないのか。禅問答めいたぐるぐる思考がいつまでも続く。
真ん中にある「鉄砲」の文字にどきりとする。他愛のない玩具といえばそうには違いないが、銃口を人に向けて無邪気に遊べていたのは遠い昔のことだ。きらきら光る水に屈託なく笑い合った子ども時代には戻れない。
みづいろは、大人の世界の罪悪を知ってしまった悲しみの色なのだろうか。
(鑑賞:佐藤香珠)
(出典:句集『伊月集 鶴』時鳥の章)
居留守して風鈴鳴らしたりもして 夏井いつき
- 季語
- 風鈴
- 季節
- 三夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- ガンガンとドアが叩かれる。
「いるんでしょ? 開けてー」薄いドア越しに呼び掛けてくるが、私は黙ってドアを睨みつける。
「どうしたの?」いつの間にかうちで寝起きする様になったこの男は、そのくせ私が合い鍵を渡そうとしても受け取らない。
「いないの? 開けてよ」いるわよ。だけど私はあんたの気持ちが知りたいのよ。
「いないなら帰るね」もし今帰ったらこの男このまま戻って来ないつもりかしら。
「じゃあねー」その時、窓の風鈴がチリンと鳴った。珍しくこいつが買ってくれたやつだ。
「やっぱりいるの? 開けてよ」朝顔柄の涼しげな風鈴がまた音を鳴らす。神様、私にどうしろっていうのよ。
(鑑賞:24516(ニシコウイチロウ))
(出典:句集『伊月集 梟』)
百年や山椒魚の声は泡 夏井いつき
- 季語
- 山椒魚
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- 「百年や」という数詞の詠嘆から始まる。
「山椒魚の」、山椒魚の寿命は小型のものは二十年くらいなので「百年」ということから「大山椒魚」。
「声は泡」、大山椒魚の声は想像することしかできないが、あの見た目から野太い声を想像する。それを「泡」と捉える。「百年」のときは野太い山椒魚の声を「泡」と捉えるに必要な時間であったのだ。
「百年」を水底に潜む山椒魚の発する声、「泡」を生きることの儚さと読むこともできるが、「百年」を経て尚発し続ける詩の言葉であると読むと「泡」がきらきらと立ち昇ってゆくのが見えてくる。
「山椒魚」は詩人なのだ。
冒頭の「百年や」が句全体に機能していると思う。
(鑑賞:あまぶー)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
冷房ぬるし銃めく新型体温計 夏井いつき
- 季語
- 冷房
- 季節
- 晩夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 子供の頃の体温計は水銀式だった。いつの頃からか電子体温計となり、コロナ禍で一気に広まったのが「銃めく新型体温計」。
新型体温計が従来の物と異なるのは、その形状や非接触であることに加えて体温を計測する速さ。だが、瞬時に表示される体温を私は信じられず、数回ピッとやっていた。
コロナ禍、建物の入り口でピッとやられ、やはり時々繰り返しやられることがある。おでこや手首など部位を変えてやられることもある。
本当にこんな玩具の拳銃のようなモノで瞬時に体温が分かるのか? 違和感が「冷房ぬるし」で表現されている。
違和感にも慣れてきた2022年の夏、「冷房」は「ぬるし」のままか……?
(鑑賞:高橋寅次)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
日傘巻き締むれば凶器めける黒 夏井いつき
- 季語
- 日傘
- 季節
- 三夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 「締むれば」というのだから、きりきりときつく細く巻いたのだろう。
丁寧に巻いた日傘の黒い色。今どき、黒い日傘など珍しくもない。むしろ定番だ。普段は気にもしていない。
が、今日はその黒を「凶器」めいていると思ったのだ。今から誰かに会うのか、それとも独りになるのか。
心の翳りが、ありふれた黒日傘を凶器に見せるのだ。
(鑑賞:RUSTY=HISOKA)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
二百三高地に外すサングラス 夏井いつき
- 季語
- サングラス
- 季節
- 三夏
- 分類
- 人事
- 鑑賞
- 「二百三高地」とは、日露戦争で激戦地のひとつとなった中国の丘陵のこと。長きにわたり外国人の立ち入りが禁止されていた場所でもある。
このサングラスの人は、おそらく立ち入り禁止が解けたあとに訪れた観光客であろう。サングラスからのイメージではあるが、(日本人を含む)外国人ではないかと思う。
この場所に外国人が、立ち入ることができるようになったということは、平和になったということでもある。
ただ、絶対に忘れてはならないのは、ここで戦争があり、多くの命が失われたということ。
そのためにも、サングラスを外し、哀悼の意を表すのだ。
(鑑賞:天野姫城)
(出典:句集『伊月集 梟』)
ががんぼの硝子にぶち当たる無音 夏井いつき
- 季語
- ががんぼ
- 季節
- 三夏
- 分類
- どう
- 鑑賞
- ががんぼは双翅目ガガンボ科の昆虫。その形は蚊に似ていて、蚊よりふたまわりほど大きい。
しかし、似ているのは形だけ。ががんぼは人の肌を刺しにくることはない。羽音も聞こえない。蚊の俊敏な動きと比べて、ががんぼの動きはなんともぎこちない。細長い脚を持て余して困っているような動きだ。
そこらをフラフラと飛んでいると思ったら、窓硝子にぶつかった。音も立たない衝突だが、ががんぼの脚が一本取れてしまった。ががんぼの脚はちょっとしたことで、すぐに取れる。脚が取れたことに気がついているのかいないのか、ががんぼはそのままフラフラとどこかへ飛んで行ってしまった。
(鑑賞:片野瑞木)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
水に根のひろがる夜の時鳥 夏井いつき
- 季語
- 時鳥
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- なぜ時鳥は夜鳴くのか?
図鑑には「繁殖期も終盤になるとメスを見つけられなかったオスは昼も夜も鳴く。」と書いてある。しかし実際には渡りの直後から夜鳴いているような気もするし、他の夏鳥も同じなので、時鳥が特に夜鳴く理由にはならない。
時鳥のもう一つの特徴はウグイスの巣に托卵するということ。
神様が特に時鳥に強い生命力を与えたということなのか。湖水に根を広げる木の生命力と共に24時間絶えることない自然の営みの強さがこの句で表現されている。
(鑑賞:長谷川ひろし)
(出典:『夏井いつきの「時鳥」の歳時記』)
時鳥とほくに砂州のくづれゆく 夏井いつき
- 季語
- 時鳥
- 季節
- 三夏
- 分類
- 動物
- 鑑賞
- 共感できる詩的表現に出会えることは俳句鑑賞一番の喜びに違いありません。そして作者が一句に託した思いや企みを深読みすることは別の楽しみとなります。
『伊月集 鶴』にその一句はありました。山から聞こえる時鳥と音もなく海に崩れる砂州の二物衝突。
しかし、作者には時鳥も砂州も「とほく」見えていません。在るのは時鳥の鳴き声のみ。旧仮名づかいで表現された感動の一句です。
時鳥は南からの渡鳥で、昼も夜も何かを訴えるように甲高く鳴きます。もしかしたら温暖化による海面上昇で沈む南の島々の危機を「テッペンカケタカ」と訴えているのかもしれません。
「時鳥」は嘴を精一杯広げて、天辺が欠けるその時を告げています。
(鑑賞:吉野川)
(出典:句集『伊月集 鶴』)
抱けば我が胸蹴る赤子夏来る 夏井いつき
- 季語
- 夏来る
- 季節
- 初夏
- 分類
- 時候
- 鑑賞
- 胸を蹴るというのだから、この赤子はまだまだ小さい、生まれて間もない赤子だろう。腕で頭を支えてやると脚が私の前に来る。
何一つ自分ではできない、何も持っていない産まれたての赤子。そんな赤子が抱き上げた私の胸を蹴ってくるのだ。命の塊の力強さを胸に受け止める。胸は物理的に胸だが、心理的にも胸だ。
夏が来た。まだその気配はほんのかすかだけれど、この命の力強さとともに季節は移った。夏も赤子も、大きく強く私の胸を蹴るのだ。
(鑑賞:富山の露玉)
(出典:『夏井いつきの日々是肯日』)